古くから人類に愛された歴史あるお酒、ワイン

古くからあるお酒、ワイン

ワインとは、原材料であるブドウに含まれる糖をアルコール発酵させることにより醸造されたお酒です。その歴史は古く、ワインの原材料となるブドウの原種の一つ、ヴィティス・ヴィニフェラ種は、なんと300万年前頃にはカスピ海のほとりのコーカサス地方で自生していました。そして、土器の中で貯蔵されていたブドウジュースが、偶然発酵したことで生まれたのがワインだと言われています。

ワイン製造の発祥はジョージア(グルジア)から

偶然ではなく、実際に人が作っていたことが確認されているのは、新石器時代。日本ではまだ縄文時代のことです。場所は、ヨーロッパの黒海からカスピ海の間を走るコーカス山脈。その麓の国として知られるジョージアで、8000年前の遺跡からワイン醸造の壺や道具が発見されました。

古代文明でも愛されてきたワイン

実際に古代の人がワインを楽しんでいた様子は、当時の文献にも記されています。ワイン醸造について記されていて現存している最古の文献「ギルガメッシュ叙事詩」では、メソポタミアの偉大な王が、洪水被害に備えて箱舟を作った時に、水夫たちにワインを振る舞われた事が記されています。メソポタミアと並ぶ古代文明が栄えた場所、エジプトでも、紀元前4000年にはワイン醸造が始まっていたと言われています。

フェニキア人によってヨーロッパへ伝わったワイン

これらのワインが西洋に伝わっていくのに重要な役割を果たしていたのが、フェニキア人です。フェニキア人が当時暮らしていたレバノン周辺は、現在でもワイン生産の起源と言われています。フェニキア人によって、古代ギリシアに伝わったワインは当時のギリシア人に愛され、盛んに生産されるようになりました。一方、ギリシアではお酒として楽しまれるだけではなく、薬としても用いられていたようです。医学の父、疫学の祖と言われる名医ヒポクラテスは、ワインを利尿作用、下痢止め、解熱剤などとして用いていました。

その後フェニキア人によって、フランス南部のマルセイユ地方に伝えられたワインは、当時隆盛を誇ったローマ人の手によってヨーロッパ全土に広まっていきました。ローマ帝国の英雄ジュリアス・シーザーは、ワインを殊の外愛し、ローマ軍のフランス侵攻とともにワインはフランス各地に広まりました。これが現代のワイン大国フランスと言われる礎となったのです。

日本に伝えられたのは室町後期

その後ワインはシルクロードを通じて、アジア・中国へ。日本の文献でワインが登場するのは、室町時代後期が最初です。その後キリスト教布教のために訪れた宣教師フランシスコ・デ・ザビエルなどにより、各地の大名に献上され徐々に広まっていきます。

明治時代、日本の近代化とともに明治政府はブドウ栽培やワイン製造を推奨し、その後本格的に日本でもワインの生産が始まったのです。



VegeageLINE公式アカウントでは、ワインと野菜の情報、ワインクイズ、ワイン診断など、楽しいコンテンツが満載! ワインがお得に買えるクーポンをプレゼント中です! →こちらから
The following two tabs change content below.

つねご

・一般社団法人日本ソムリエ協会  ソムリエ ・一般社団法人日本ドイツワイン協会連合会  ドイツワインケナー ・一般社団法人ホールフード協会 野菜コーディネーター ・調理師 ・実はワインよりも釣りが好き→「まいにちワイン☆ときどき釣り」 https://mainchiwine.hatenadiary.jp/

関連記事

  1. 「ワインは好きだけど、何を選んだら良いかわからない…」という人へ、ラーメンで例えてみる

  2. スパイシーで個性的な味わいのブドウ品種「シラー」

  3. 「海のワイン」と「生臭くなる秘密」

  4. スパイシーなアロマが特徴・白ワイン用ぶどう品種「ゲヴェルツトラミネール」

  5. 「これだけは知っておきたいワイン」を簡単に説明【キャンティ】

  6. 「これだけは知っておきたいワイン」を簡単に説明【シャブリ】

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。