自給率を上げるためには…【こくさんと学ぶ料理自給率計算ソフト】

 

食料自給率とは?

 

食料自給率とは、国内の食料消費が、国産でどの程度賄えているかを示す指標です。
その示し方については、単純に重量で計算することができる品目別自給率と、食料全体について共通の「ものさし」で単位を揃えることにより計算する総合食料自給率の2種類があります。このうち、総合食料自給率は、熱量で換算するカロリーベースと金額で換算する生産額ベースがあり、2つの指標とも長期的に低下傾向で推移しています。
農林水産省HPより

自給率が低い…前々から言われている事ですが、
普段の生活で自給率について気にする事があまりないのでは…

自給率が低くなる=食べ物を外国に依存する

と言う事になるので、国際情勢によって食料が確保が難しくなったり、
日本の農業の衰退に拍車をかける…などの問題が多くなります。

カロリーベース?生産額ベース?

自給率には「カロリーベース」と「生産額ベース」と2種類あり、
日本では基本的に「カロリーベース」を採用しています。

カロリーベース自給率
「日本食品標準成分表2015」に基づき、重量を供給熱量に換算したうえで、各品目を足し上げて算出。
これは、1人・1日当たり国産供給熱量を1人・1日当たり供給熱量で除したものに相当。

(例)カロリーベース総合食料自給率(平成30年度)
=1人1日当たり国産供給熱量(912kcal)/1人1日当たり供給熱量(2,443kcal)=37%

生産額ベース自給率
「農業物価統計」の農家庭先価格等に基づき、重量を金額に換算したうえで、各品目を足し上げて算出。
これは、食料の国内生産額を食料の国内消費仕向額で除したものに相当。

(例)生産額ベース総合食料自給率(平成30年度)
=食料の国内生産額(10.6兆円)/食料の国内消費仕向額(16.2兆円)=66%

(農林水産省HPより)

現状の日本の自給率は?

昭和40年の73%(戦後はもっと高い)から、緩やかに下がり始め、平成に入り40%前後でほぼ横ばいに推移しています。
自給率の高い米の消費が減少し、飼料や原料を海外に依存している畜産物や油脂類の消費量が増えてきたことが原因だと考えられています。

一方、海外の国々では、カナダは264%、オーストラリア223%、アメリカ130%、フランス127%(2013年度、農水省試算)などとなっており、37%の日本は大きく離されています。
生産額ベースでは、カロリーベース程の差は無いにせよ、自給率が低い事には変わりはありません。

資料:農林水産省「食料需給表」、FAO“Food Balance Sheets”等を基に農林水産省で試算。(アルコール類等は含まない)
注1:数値は暦年(日本のみ年度)。スイス及びイギリス(生産額ベース)については、各政府の公表値を掲載。
注2:畜産物及び加工品については、輸入飼料及び輸入原料を考慮して計算。

カロリーベース自給率を採用している国は国際的に少なく、その計算方法に疑問の声もあります。
しかしカロリーの高い食品ほど海外へ依存している日本にとっては、
カロリーベースの自給率も気にしなければならない数値なのでしょう。

 

食料自給率向上に向けた取り組み

農林水産省は平成20年度より食料自給率向上に向けた「FOOD ACTION NIPPON」を立ち上げました。

FOOD ACTION NIPPONが提唱する食料自給率向上のための5つのアクション

1.「いまが旬」の食べものを選びましょう
2.地元でとれる食材を日々の食事に活かしましょう
3.ごはんを中心に、野菜をたっぷり使ったバランスのよい食事を心がけ、しっかり朝ごはんを食べましょう
4.食べ残しを減らしましょう
5.自給率向上を図るさまざまな取り組みを知り、試し、応援しましょう

「地元の食材で、日本食中心の食生活を意識する。」
将来の日本の食生活のために、普段の食生活の意識を少しだけでも変える必要があります。

クッキング自給率

農林水産省が、料理の自給率を簡単に計算できるパソコンソフト「クッキング自給率(こくさんと学ぶ料理自給率計算ソフト)」を作成しました。
自分が食べた料理・食材を入力すれば、カロリーベースの食料自給率、生産額ベースの食料自給率、料理から摂取できる栄養成分の摂取量などがわかります。

http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/keisan_kokusan.html

PCのみのソフトです。
ユーザー登録をすると、毎日の食事の自給率データが保存できるそうなので、
名前と生年月日と登録します。

食べた料理、食材を入力をします。
いちいち入力するのは面倒くさそうですが、慣れれば簡単です。

10月3日の食事をすべて入力すると、こんな結果が出ました。

朝食:食パン・目玉焼き・グリーンサラダ
カロリーベースの自給率13%
生産額ベースの自給率72%

昼食:麻婆豆腐・ごはん
カロリーベースの自給率61%
生産額ベースの自給率75%

夕食:ハヤシライス・味噌汁
カロリーベースの自給率47%
生産額ベースの自給率67%

トータル
カロリーベースの自給率45%
生産額ベースの自給率70%

カロリーベースの自給率は、当たり前ですが主食を何にするかで大きく変わりますね。
食料自給率だけでなく、栄養成分および推定平均必要量、三大栄養素のバランスなども計算してくれます。
なかなかのスグレモノです。

今日は自給率について何も考えずに食べましたが、
食事の日記として入力する習慣がつけば、
自給率が高くなる食材を自然と選ぶようになりそうです。

食料自給率について、少しだけ意識を変えるだけで、将来の我々の食生活が豊かになるのではないでしょうか。

ぜひ試してみてください。

野菜とワイン総合サイト Vegeage
【おススメ!】新鮮な野菜を手軽に買うのなら
おためしセット(送料無料)

VegeageLINE公式アカウントでは、ワインと野菜の情報、ワインクイズ、ワイン診断など、楽しいコンテンツが満載! ワインがお得に買えるクーポンをプレゼント中です! →こちらから
The following two tabs change content below.

つねご

・一般社団法人日本ソムリエ協会  ソムリエ ・一般社団法人日本ドイツワイン協会連合会  ドイツワインケナー ・一般社団法人ホールフード協会 野菜コーディネーター ・調理師 ・実はワインよりも釣りが好き→「まいにちワイン☆ときどき釣り」 https://mainchiwine.hatenadiary.jp/

関連記事

  1. これ読める? 読めそうで読めない野菜の難読漢字【夏野菜編】

  2. 表現がおもしろい!世界の野菜ことわざ

  3. キュウリ

    近年の猛暑・夏バテの強い味方 キュウリ

  4. 年末年始は野菜で開運!【縁起の良い冬野菜】

  5. キノコの生食はダメですよ!!

  6. 野菜とフルーツの違いはどこにあるか

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。