野菜とフルーツ(果物)の区別は、案外曖昧で分りにくいですよね。トマトのように野菜と果物の中間にあるような作物や、スイカのようにどちらの定義に当てはまるか判然としないようなものなど、結構あります。野菜とフルーツの違いは、どうやって見分けることができるのでしょうか?
言葉の定義から考えてみる
まず、言葉の定義について見てみましょう。
大辞林によれば、
・くだもの(果物):木や草にできる果実で食べられるもの。リンゴ・カキ・ミカン等。
広義には草本性植物であるパイナップルやメロンを含める。
・野菜:食用に育てる植物。
となります。
広辞苑の記載にはこうあります。
・くだもの(果物):草木の果実で食用になるもの。
・野菜:生食、あるいは調理して主に副食用として食される草本作物。
言葉の定義では、「果物」と「野菜」は厳密には区別がついていないようです。
原則的には果物は草木に「なる」ものであり、野菜は草そのものを食べるというのが基本的な分け方ではあるようです。ただし、本来草本作物に該当するパイナップル・メロンなど、一部例外的に果物にカテゴライズされる草本作物もある、ということのようです。
JAの見解のよる野菜とフルーツの区別
JA(全国農業組合連合会)の見解ではより明確に区別されています。
ひとつは上記同様、果物は「実」を食べるもので、野菜は実を含むいろいろな部位(根や茎、葉など)を食べるというもの。確かに、キャベツや白菜は「葉」を食べるし大根やにんじんは「根」の部分を食べますね。
もうひとつの基準は植物としての「年生」にあります。野菜は基本的に一年生、もしくは二年生の植物で、収穫後に畑を耕し直して翌年のものを植えます。対して果物は樹木=多年生の木になる実を収穫するもので、木そのものは数年~何十年も実を付け続けます。
JAの定義に従うなら、スイカ・メロン・イチゴは野菜の分類に当てはまることになります。
行政上の定義はJAの定義と同じ、草本作物を「野菜」、樹木になる実を「果物」としています。ただ、各自治体が行う収穫の統計などでは、スイカやメロンといった作物が自治体によって「野菜」であったり、「果物」であったり、厳密に区別されずまちまちであるのが実情です。
「売っている場所で区別する」という単純明快な見方もあります。
この定義によれば、スイカやメロンは果物ということになります。
感覚的に「果物」と捉えられることの多いスイカやメロンの類が定義的には「野菜」であるというのは、ちょっと驚くことですね。
VegeageLINE公式アカウントでは、ワインと野菜の情報、ワインクイズ、ワイン診断など、楽しいコンテンツが満載! ワインがお得に買えるクーポンをプレゼント中です! →こちらからつねご
最新記事 by つねご (全て見る)
- Vegeage通信 5月号② - 2023年5月22日
- Vegeage通信 5月号① GWはワインと本はいかが? - 2023年5月1日
- Vegeage通信 4月号② GWはワインと映画はいかが? - 2023年4月18日
この記事へのコメントはありません。