冬野菜と食べよう!
冬野菜は寒さで凍る事が無いように、自ら細胞の水分を減らして糖分を蓄えます。
その為、旬の冬野菜を食べると優しい甘味を感じます。
野菜の甘味を感じると幸せな気分を感じる事ができますよね。
また、冬野菜にはビタミンやカロテン、食物繊維が多く含まれる物が多い為、
免疫力を高め風邪予防や、美肌効果にも効果があると言われています。
調理方法や合わせる食材によって、色々なワインとも合わせる事が出来ます。
冬野菜を上手に使って、美味しく健康的に楽しみたいですね。
・ダイコン
ダイコンは水分が多い野菜で、味がサッパリしているので白ワイン…
と思いがちですが、そうとも限りません。
ダイコンを生のまま食べるのでしたら、白ワインが良いですが、
加熱すると出汁や他の食材の旨味が染み込むので、
コクのある白~重めの赤ワインまで合わせられます。
・ハクサイ
鍋物や漬物で多く食べられる白菜は、比較的淡泊に味付けされる事が多いので、
白ワインで合わせる事が多くなります。
白菜料理はボリュームが多い物が多いので、
ゴクゴク飲めるカジュアルなワインと相性が良いですね。
・カブ
和食で様々な料理でカブは使われています。
和食では繊細な味付けな料理が多いので、
爽やかな白ワインかスパークリングワインがおススメです。
また、カブは洋食の味付けでも良く食べられるので、
和食とは違うワインの楽しみ方ができます。
・ホウレンソウ
ホウレンソウは、焼いたり、炒めたり、茹でたりと様々な調理方法で美味しく食べられるので、
味付けや、調理方法によって合わせるワインが変ります。
基本的には、白ワイン全般~軽めの赤ワインが合わせやすいです。
・レンコン
レンコンは淡泊な味なので、調理方法によって合うワインが変わります。
独特の歯ごたえがあるので、スッーと飲める軽やかな白ワイン、
濃いめの味付けで炒め物にすれば軽めの赤ワインが良いですね。
冬野菜には体を温める効果もあります。
鍋や煮物で使われる事が多いので、なおさら心も体も温まりまりそうです。
最近は季節に関係なく、いつでも好きな野菜が食べられます。
とても幸せな事ですが、旬を意識して食べる事も大切ですね。
One-Leaf(弟)
最新記事 by One-Leaf(弟) (全て見る)
- Vegeage通信2月号① - 2023年2月1日
- 空心菜とエビの炒め物に合うワインは?【野菜のおつまみレシピ】 - 2022年9月8日
- アスパラと新玉ねぎのかき揚げ【野菜のおつまみレシピ】 - 2022年7月25日
この記事へのコメントはありません。