野菜にはいろいろなことわざがあります。
それだけ野菜は昔から、人の生活と密接な関係があったと言えます。
知っているようで知らない、当たり前のようだけど改めて思い知らされる…
そんな野菜のことわざ【冬野菜編】です。
ダイコン
・大根を正宗で切る
大げさな事をするたとえ。
正宗ほどの名刀でダイコンを切るという事は、才能のある人につまらない仕事をさせるような事。
・大根食うたら菜っ葉は干せ
大根を食べたら、その葉は捨てないで干しておけば、あとで役に立つ。
つまらぬものでも、しまっておけば、何かの役に立つことがあるのたとえ。
ネギ
・鴨が葱を背負って来る
非常に都合の良い事のたとえ。
・倹約とけちは水仙と葱
水仙とネギが似ているが全く違うように、倹約とケチはよく似ているがまったく違ったもの。
カボチャ
・冬至にかぼちゃを食べるとかぜをひかない
1年で一番昼の短い冬至の日に栄養のあるかぼちゃを食べると風邪ひかない。
・冬至南瓜に年取らせるな
秋にとれたカボチャも、冬至を過ぎるころにはいたんでくるので、年内に食べきるようにという教え。
ニンジン
・人参飲んで首くくる
高価な朝鮮人参を飲んで病気はなおしたが、薬代がどうにもならず自殺するという事。
良いと思った事も、結果をよく考えて行動しないと、悪い事になってしまうたとえ。
カブ
・蕪は鶉(うずら)となり山芋は鰻になる
カブがウズラになったり、ヤマイモがウナギになったりと、あるはずのないことが、時には起こるというたとえ。
レンコン
・蓮根の穴に鰻
いくらウナギが穴好きといっても、さすがに蓮根の穴には入ることができないように、不似合いな事のたとえ。
我々はまだまだ野菜から学ぶ事が多くあるようです。
One-Leaf(弟)
最新記事 by One-Leaf(弟) (全て見る)
- 餃子とワインの合わせ方【定番料理に合うワイン】 - 2021年2月20日
- 「ワインとチョコレート」相性の良い4つの組み合わせ【ワインの豆知識】 - 2021年2月9日
- ノンアルコール?低アルコール?ワインのアルコール度数について【ワインの豆知識】 - 2021年1月31日
この記事へのコメントはありません。