野菜の語源と方言【キャベツ】

キャベツの語源

「キャベツ」の名前の由来は、ラテン語の頭という意味の「caput」が語源の、
英語の「キャベッジ(cabbage)」から来ています。
「キャベツ」の語源は「頭」なのですね。

キャベツが初めて日本へ持ち込まれた頃(江戸時代)は、鑑賞用で結球していないタイプで
「「甘藍(かんらん)」と呼ばれていました。
その後、食用として結球しているタイプが広がり「玉菜(タマナ)」と呼ばれ、
のちに「キャベツ」と呼ばれるようになりました。
キャベツ, 栽培, 野菜, 健康, キャベツ畑, 緑, 食品, 農業, 葉

キャベツの方言

キャベツの事を、
東北地方では「タマナ」
中国・九州地方では「カイラン」
沖縄「ターマナー」
と呼ばれています。
方言と言うよりも、昔の呼び名がそのまま残っている…と言った方が適切なのかもしれません。

ちなみに沖縄で「タ―マナーチャンプルー」と言えば「キャベツ炒め」です。
同じ意味でも言葉が違うと印象も変わりますね。
色々な呼び方があるという事は、それだけ人々の生活に密着している野菜なのでしょう。

キャベツを使ったおつまみと合うワイン

VegeageLINE公式アカウントでは、ワインと野菜の情報、ワインクイズ、ワイン診断など、楽しいコンテンツが満載! ワインがお得に買えるクーポンをプレゼント中です! →こちらから
The following two tabs change content below.

つねご

・一般社団法人日本ソムリエ協会  ソムリエ ・一般社団法人日本ドイツワイン協会連合会  ドイツワインケナー ・一般社団法人ホールフード協会 野菜コーディネーター ・調理師 ・実はワインよりも釣りが好き→「まいにちワイン☆ときどき釣り」 https://mainchiwine.hatenadiary.jp/

関連記事

  1. 梅雨の時期に食べたい野菜…とワイン

  2. あると便利!人気の野菜保存グッズ

  3. 冬野菜の特徴とワインとの合わせ方

  4. 無農薬と有機栽培の野菜の違い

  5. 先人の知恵・野菜のことわざ【冬野菜編】

  6. 野菜の盗難事件頻発の問題

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。