キャベツの語源
「キャベツ」の名前の由来は、ラテン語の頭という意味の「caput」が語源の、
英語の「キャベッジ(cabbage)」から来ています。
「キャベツ」の語源は「頭」なのですね。
キャベツが初めて日本へ持ち込まれた頃(江戸時代)は、鑑賞用で結球していないタイプで
「「甘藍(かんらん)」と呼ばれていました。
その後、食用として結球しているタイプが広がり「玉菜(タマナ)」と呼ばれ、
のちに「キャベツ」と呼ばれるようになりました。
キャベツの方言
キャベツの事を、
東北地方では「タマナ」
中国・九州地方では「カイラン」
沖縄「ターマナー」
と呼ばれています。
方言と言うよりも、昔の呼び名がそのまま残っている…と言った方が適切なのかもしれません。
ちなみに沖縄で「タ―マナーチャンプルー」と言えば「キャベツ炒め」です。
同じ意味でも言葉が違うと印象も変わりますね。
色々な呼び方があるという事は、それだけ人々の生活に密着している野菜なのでしょう。
The following two tabs change content below.
つねご
・一般社団法人日本ソムリエ協会 ソムリエ
・一般社団法人日本ドイツワイン協会連合会 ドイツワインケナー
・一般社団法人ホールフード協会 野菜コーディネーター
・調理師
・実はワインよりも釣りが好き→「まいにちワイン☆ときどき釣り」
https://mainchiwine.hatenadiary.jp/
最新記事 by つねご (全て見る)
- Vegeage通信 5月号② - 2023年5月22日
- Vegeage通信 5月号① GWはワインと本はいかが? - 2023年5月1日
- Vegeage通信 4月号② GWはワインと映画はいかが? - 2023年4月18日
この記事へのコメントはありません。