キャベツの語源
「キャベツ」の名前の由来は、ラテン語の頭という意味の「caput」が語源の、
英語の「キャベッジ(cabbage)」から来ています。
「キャベツ」の語源は「頭」なのですね。
キャベツが初めて日本へ持ち込まれた頃(江戸時代)は、鑑賞用で結球していないタイプで
「「甘藍(かんらん)」と呼ばれていました。
その後、食用として結球しているタイプが広がり「玉菜(タマナ)」と呼ばれ、
のちに「キャベツ」と呼ばれるようになりました。
キャベツの方言
キャベツの事を、
東北地方では「タマナ」
中国・九州地方では「カイラン」
沖縄「ターマナー」
と呼ばれています。
方言と言うよりも、昔の呼び名がそのまま残っている…と言った方が適切なのかもしれません。
ちなみに沖縄で「タ―マナーチャンプルー」と言えば「キャベツ炒め」です。
同じ意味でも言葉が違うと印象も変わりますね。
色々な呼び方があるという事は、それだけ人々の生活に密着している野菜なのでしょう。
The following two tabs change content below.
One-Leaf(弟)
・一般社団法人日本ソムリエ協会 ソムリエ
・一般社団法人日本ドイツワイン協会連合会 ドイツワインケナー
・一般社団法人ホールフード協会 野菜コーディネーター
・調理師
・実はワインよりも釣りが好き→「まいにちワイン☆ときどき釣り」
https://mainchiwine.hatenadiary.jp/
最新記事 by One-Leaf(弟) (全て見る)
- Vegeage通信 5月号② - 2023年5月22日
- Vegeage通信 5月号① GWはワインと本はいかが? - 2023年5月1日
- Vegeage通信 4月号② GWはワインと映画はいかが? - 2023年4月18日
この記事へのコメントはありません。