焼きナスのカルパッチョ
一目でわかる4行レシピ
【材料:2人前】
・ナス:3本(斜めに輪切り)
・トマト:1個(サイコロ状にカット)
・バジル:5枚
・めんつゆ(3倍濃縮):50㏄
・水:150㏄
・オリーブオイル
・塩
【作り方】
①カットしたナスを多めのオリーブオイルで焼き目がつくまで炒める
②ボウルにめんつゆと水を合わせて、炒めたナスをつける
③別のボウルにカットしたトマト、バジル、オリーブオイル(大さじ1)、塩(少々)を混ぜる
④さらに②を並べて、その上に③をのせたら出来上がり
【ポイント】
・ナスは油を吸いやすいのでオリーブオイルはたっぷりと使います
・めんつゆに漬けたナスは荒熱が取れたら、冷蔵庫で冷やしてから食べるとより美味しいです。
・ナスにしっかりと味が付くので、トマトの味付けは少し薄いくらいが丁度良いです
ワインはシャンパーニュじゃなくてクレマン!
めんつゆのダシの旨味が、ナスに染み込んだ和の味付けですが、
オリーブオイルで炒めているのでワインを合わせても生臭くなりません。
上に載ったトマトと一緒に食べると、和風サラダみたい。
ワインは辛口白ワインかすっきりした赤ワインなど幅広く合わせられますが、
暑い時に食べる料理なのでスパークリングワインが一番なのでは…。
シャンパーニュでも、カヴァでも良いのですが、ここはクレマンはどうでしょうか?
クレマンとはシャンパーニュ地方以外で作られているスパークリングワインの事を指します。
(シャンパーニュとはシャンパーニュ地方で作られてスパークリングワイン)
シャンパーニュと同様に、厳しい基準をクリアして作られた高品質なワインです。
シャンパーニュより手軽な価格なので気軽に楽しめますし、熟成期間が短いので、その分スッキリとした味わいを楽しめます。
クレマンがめんつゆの旨味をしっかりと受け止めて、互いに主張しすぎない良いバランスになります。
焼きナスとクレマン…
なかなか思いつかない組み合わせですが、違和感なく楽しめますよ。
One-Leaf(弟)
最新記事 by One-Leaf(弟) (全て見る)
- Vegeage通信2月号① - 2023年2月1日
- 空心菜とエビの炒め物に合うワインは?【野菜のおつまみレシピ】 - 2022年9月8日
- アスパラと新玉ねぎのかき揚げ【野菜のおつまみレシピ】 - 2022年7月25日
この記事へのコメントはありません。