野菜の語源と方言【カボチャ】

 

カボチャの語源

カボチャは、1500年代にポルトガル人によって日本に伝わりました。
その時の呼び名は、ポルトガル語の「ウリ」を意味する「アボボラ」と呼ばれていました。
その後、カンボジア産である事から「カンボジアアボボラ」と呼ばれ、
そこからなまった言い方が「カボチャ」と呼ばれるようになりました。
カンボジアアボボラ…なんて呪文みたいですね。

カボチャの方言

カボチャは、ポルトガル語の「アボボラ」に由来して、「ボウブラ」、「ボーボラ」、「ボーラン」と呼ぶ地域もあるようです。
熊本県の「春日ぼうぶら」というカボチャの名前にも残っています。

また、大阪などではカボチャ輸入の寄港地である中国の南京から「ナンキン」と呼ばれています。
丸ごとの物をカボチャ、調理した物を「ナンキン」と呼ぶ場合もあるようです。
確かに「ナンキン」は美味しそうな響きですよね。
「唐茄子」という言い方も、同じく中国から入ってきた所からつけられたようです。

ちなみに英語の「pumpkin」は欧米では、「オレンジ色のカボチャ」の意味になり、
我々が普段食べている皮が緑色のカボチャなど、広い意味での「カボチャ」は「squash」と呼ばれています。
同じ欧米でも国によって若干違いがあるようです。

カボチャのことわざ

・芝居蒟蒻芋南瓜(しばい・こんにゃく・いも・かぼちゃ)
江戸時代の女性が好きな物を調子よく並べたことわざです。
芝居蒟蒻芋蛸南瓜は落語にも出て来る慣用句です。

・冬至にかぼちゃを食べるとかぜをひかない
一年で一番昼の短い冬至の日に、栄養のあるカボチャを食べて厳し冬に備える先人の知恵です。

ワインに合うカボチャのおつまみレシピ

VegeageLINE公式アカウントでは、ワインと野菜の情報、ワインクイズ、ワイン診断など、楽しいコンテンツが満載! ワインがお得に買えるクーポンをプレゼント中です! →こちらから
The following two tabs change content below.

つねご

・一般社団法人日本ソムリエ協会  ソムリエ ・一般社団法人日本ドイツワイン協会連合会  ドイツワインケナー ・一般社団法人ホールフード協会 野菜コーディネーター ・調理師 ・実はワインよりも釣りが好き→「まいにちワイン☆ときどき釣り」 https://mainchiwine.hatenadiary.jp/

関連記事

  1. これ読める? 読めそうで読めない野菜の難読漢字【夏野菜編】

  2. 大掃除で活躍する野菜と果物!

  3. これ読める? 読めそうで読めない野菜の難読漢字【春野菜編】

  4. これ読める? 読めそうで読めない野菜の難読漢字【冬野菜編】

  5. 表現がおもしろい!世界の野菜ことわざ

  6. トマト

    旨味と栄養の宝庫の野菜、トマト

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。