小松菜を使った料理は色々ありますが、
やっぱり一番はオイスターソース炒め!
シャキシャキした歯ごたえと、オイスターソースの旨味が良く絡んで、
ビールが進みます!!
いやいや、ワインでも楽しめますよ!
作り方は普通のオイスターソース炒めですが、
仕上げにバターを溶かしてワイン向きの味に。
小松菜とエリンギの美味しさが、
オイスタソースで倍増されるおつまみです。
小松菜とエリンギのオイスターソース炒め
一目でわかる4行レシピ
【材料:2人前】
・小松菜:1P(約200g:5㎝にカット、茎を葉を分ける)
・エリンギ:2本(5㎝のイチョウ切り)
・ニンニク:1片(みじん切り)
・オイスターソース:大さじ2
・酒:大さじ1
・オリーブオイル
・バター:5g
・塩・胡椒
【作り方】
①オリーブオイルでニンニクを炒めて、香りが出たら茎とエリンギを炒める(強火~中火)。
②茎がしんなりしたら、葉を入れて、オイスターソースと酒を入れて炒める
③ソースが全体に絡んだら、塩・胡椒で味を調える
④バターを入れてざっくり混ぜたら出来上がり
【ポイント】
・ニンニクは低温から炒めた方が香りが良いです
・ベーコンを入れるともっと美味しくなります
ワインはロゼ?赤でも!
中華料理と合わせる定番のワインと言えば、ロゼ!
一つの料理で、沢山の具材と調味料を使う中華料理には、
赤でも白でもないロゼワインが合わせやすいです。
オイスターソース炒めも例外ではありません。
特に南フランスなどの温暖な地域のロゼは、
果実味が豊富で飲み応えもあるので、味付けの濃い炒め物にピッタリです。
南フランスの名門・シャプティエ社が作る、カジュアルなロゼワインです。
スパイシーなブドウ品種、グルナッシュやシラーを使ったロゼワインは、
スムーズに飲める気軽さもありますが、
しっかりとした飲み応えでオイスター炒めに良く合います。
ロゼだけでなく、グルナッシュやシラーを使った赤ワインも、
オイスターソース炒めとの相性が良いです。
同じくシャプティエ社が作る、コード・デュ・ローヌ。
甘味を感じる程の濃縮感を感じる赤ワインは、
旨味の強いオイスターソースで炒めた、
小松菜の美味しさをより引き立ててくれます。
渋みや酸味が強い赤ワインの場合、
オイスターソースの香りが生臭く感じる場合があるので、
少し注意が必要です。
その他のワインは、やっぱりスパークリングワイン!
旨味が強いオイスターソースには、
同じく旨味成分が強いスパークリングワインが良く合います!
One-Leaf(弟)
最新記事 by One-Leaf(弟) (全て見る)
- 空心菜とエビの炒め物に合うワインは?【野菜のおつまみレシピ】 - 2022年9月8日
- アスパラと新玉ねぎのかき揚げ【野菜のおつまみレシピ】 - 2022年7月25日
- アスパラガスのソテーに合うワインは?【野菜のおつまみレシピ】 - 2022年5月29日
この記事へのコメントはありません。