ディップとは…
クラッカーや生野菜などにつけて食べるためのクリーム状のソース。生クリームやクリーム状のチーズなどに香味野菜や香辛料を加え調味したもの。
【三省堂 大辞林 第三版 より】
様々なディップがありますが、どれもワインと相性が良いものが多いですよね。
今回は、ナスのディップです。
焼きナス、ナスの炒め物、ナスの揚げ物など、ナスの食べ方は色々ありますが、
ディップにすると、また違ったナスの魅力を感じる事が出来ます。
もちろん、ワインとの相性も抜群です。
ナスのディップ
一目でわかる4行レシピ
【材料:2人前】
・ナス:3本
・粒マスタード:大さじ1
・オリーブオイル:大さじ4
・ニンニク:1粒(みじん切り)
・白ワイン:大さじ1
・塩コショウ
・バゲット、クラッカーなど
【作り方】
①ナスに軽く切れ込みを入れて、オーブントースターで15分程焼く
②ナスの皮をむき(ヤケドに注意)、フードプロセッサーか包丁で細かくペースト状にする
③フライパンにオリーブオイルとニンニクを低温から加熱して、香りが出たら②と残りの材料を入れる
④5分程混ぜながら加熱したら、塩コショウで味を調えたら出来上がり
【ポイント】
・ナスの切れ込みは縦に長く、数本いれるとむきやすくなります
・ナスの焼き加減は、皮が黒くなり中身がフワッとした感じになるまでです
・しっかりナスに火が通れば、フードプロセッサーが無くても、スプーンでつぶせばペースト状になります。
ワインは何を合わせる?
優しい味付けの料理なので、ワインも軽やかな白ワインが良く合います。
粒マスタードの酸味があるので、少し酸味のあるワイン…
例えば、フランスボルドーの白ワインや、イタリアのソアーヴェ、日本の甲州なども良いですね。
もちろん、カヴァなどのカジュアルな辛口のスパークリングワインとの相性はバッチリです。
色々アレンジを楽しむ!!
サッパリした味付けなので、少しものたり無い場合は、
ツナ缶やレバーペースト、コンビーフ等と混ぜると、
楽しみ方が広がります。
また、バケットやクラッカーだけでなく、
蒸し鶏やローストビーフなどのお肉の付け合わせとしても楽しめます。
ナスが安い時は、多めに購入して作り置きしておいても良いですね。
One-Leaf(弟)
最新記事 by One-Leaf(弟) (全て見る)
- Vegeage通信2月号① - 2023年2月1日
- 空心菜とエビの炒め物に合うワインは?【野菜のおつまみレシピ】 - 2022年9月8日
- アスパラと新玉ねぎのかき揚げ【野菜のおつまみレシピ】 - 2022年7月25日
この記事へのコメントはありません。