レンコンの食用は日本と中国のみ
穴が開いているので「見通しがきく」という意味で縁起物の野菜、レンコン。
煮物、酢の物、きんぴらなど和食のレパートリーは沢山ありますが、洋食で食べられる事はあまりありません。
それもそのはず、レンコンを食用としている国は、日本と中国だけなのです。
だからと言って、ワインに合わない野菜という訳ではありません。
淡泊な味、独特の食感が特徴のレンコンは、色々な料理に使えます。
特に揚げ物は、レンコンのおいしさが良くわかるのでおススメです。
レンコンのフリッター
一目でわかる4行レシピ
【材料】
・レンコン:約200g(一口大に切って水にさらす)
・小麦粉:150g
・マヨネーズ:大さじ2
・粉チーズ:大さじ3
・炭酸水:180㏄
・ケチャップ
・クミンパウダー少々
・ドライパセリ
・サラダ油
【作り方】
①カットして水にさらしたレンコンの水気をペーパーでふき取る
②ボウルでマヨネーズ、粉チーズ、炭酸水を混ぜてから、小麦粉を混ぜる(混ぜすぎない)
③160~170℃で熱したサラダ油で、キツネ色になるまで揚げる
④ケチャップにクミンパウダーを入れたソースを添えて、全体にドライパセリを振りかけて出来上がり
【ポイント】
・カットしたレンコンは水にさらす事によって黒ずみを防ぐと同時に、食感がサクサクになります。
・衣は天ぷらの衣よりもドロッとした粘り気が出るくらいです。
ワインはシャルドネか?いやいやカヴァでしょ?
レンコンは揚げる事によって、独特の香ばさが出てきます。
また、チーズ香り、マヨネーズの旨味も出て、食感も良いので、とても食べ応えのある料理です。
レンコン自体は淡泊な味ですが、味付けがしっかりとしているので白ワインでも、樽熟成がきいたシャルドネが良く合います。
でも揚げ物には、スパークリングワインが飲みたくなりますよね!
シュワッとした口当たりと爽快感は、ふっくらした衣のボリューム感とレンコンの香ばしさに良く合います。
気軽に飲めて、しっかりとした泡のあるスパークリングと言えば、スペインのカヴァです。
シャンパンと同じ製法で作られているカヴァは、泡がしっかりとしています。
適度な酸味もあるのでちょうど、揚げ物にレモンを絞るようなで爽やかさもあれば、
トーストのようなニュアンスもあるので、料理の香ばしさを引き立てます。
何よりも、手頃な値段で本格的なスパークリングが楽しめるのがうれしいですね。
ケチャップのソースで食べるなら、ロゼも良いですね!
One-Leaf(弟)
最新記事 by One-Leaf(弟) (全て見る)
- 空心菜とエビの炒め物に合うワインは?【野菜のおつまみレシピ】 - 2022年9月8日
- アスパラと新玉ねぎのかき揚げ【野菜のおつまみレシピ】 - 2022年7月25日
- アスパラガスのソテーに合うワインは?【野菜のおつまみレシピ】 - 2022年5月29日
この記事へのコメントはありません。